初のTOM23による5日間の旅 〜その1〜
- 2018.10.06
- 車中泊の旅
- TOM23, 宇都宮天然温泉ゆらら, 富岡製糸場, 片倉館

はねるの職場は有給消化のために3連休を作れとのお達しがあるので9月の秋分の日の連休に合わせて5連休を作り
9月19日夜~24日までの5泊5日でTOM23を使ったはじめての長距離車中泊の旅に出てみることにしました。
※ブログ用に写真をいっぱい撮ったつもりですが、帰ってきて見返すとあんまり使える写真が無いことにびっくりしています
計画の建て方
最近の計画の建て方は、まず一番遠いメインの目的地を決めます。
そしてその目的地に向かうルート上にサブの目的地候補を数個決め、そして目的地からの帰りのルート上にまたサブの目的地候補を数個決めます。
今回のメインの目的地は嫁さんが前から行ってみたいと言ってる「日光東照宮」
自分は数年前に職場の慰安旅行で行っていましたが、当時は改修の真っ只中でろくに見て回ることもできませんでしたが、
流石にもう終わっただろうと思って調べてみるとまだ終わってなかった( ゚ ω ゚ ) ! !
間際に気がついたのと、すでに日光を基準にルートを大体決めていたので変更するのも面倒だったため日光東照宮を目的地として出発することにしました。
今回の主な目的地候補
長野県:片倉館、道の駅美ヶ原
群馬県:富岡製糸場、伊香保温泉、吹割渓 ※伊香保と吹割渓は先週行った職場の人からのオススメ
栃木県:日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖
神奈川県:川崎競馬場、箱根
愛知県:リクシルライブミュージアム
その他:帰りにどこかのコストコで買い物
19日(水曜日)曇り時々雨
出発前の準備
お昼から休みを取りちょうどバイクの車検の時期が来ていたのでバイクに跨り中国運輸局岡山運輸支局まで持ち込み車検に行ってきました。
予約はしていたのですがラウンド3の受付終了間近に滑り込み、急いで受付レーンに持っていき計測及びチェックを受けて合格印もらって車検証発行までにかかった時間は40弱。バイクの持ち込み車検4回目ですが最速でした。もちろん持ち込む前にHONDADREAMに持ち込んで点検を受けてますよ〜(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ
今回は時間がないこともあり車検もお願いしようかと思いましたが、車検の代行手数料が21,600円と流石に高すぎる・・・20,000円あったらTOM23に電子レンジ買えるな・・・となり職場に無理を通してもらい今回も持ち込んで車検を受けてきました。
さぁ出発!!
と言いたいところですが、自分は昼で終わっても、嫁さんは夕方まで仕事とのことしかも今日は残業確定との優しい言葉をもらっていたので、娘と荷物を積み込みつつ夜の出発に向けて仮眠を取りました。出発は結局夜の11時になりました・・( -.-) =зフウー ショウガナイヨネ
大津SA上り
本来は19時か20時に出発して中央道まで行きたかったのですが、大津SA上りについたときにはすでに午前2時・・ここで仮眠を取ることにしました。※大津SAは24時間売店と一部のフードコートが空いているため東に向かってよる出発するときにはよく仮眠を取らせてもらうSAです。そして上りは下りと違って小型と大型の分離が比較的ちゃんとされているので快適に仮眠を取ることができました。
20日(木曜日)お天気は・・雨
朝7時に起きると、とりあえず雨が降っていました。天気予報通りです ※我が家の雨女の本領発揮です。
とりあえず朝ごはん食べて出発です。
片倉館・・・雨
以前イプサムの車中泊で諏訪湖に来たときに入浴したことのある片倉館、確かに建物に古さを感じますが、昔の洋館風の建物で個人的にはふるさというより歴史を感じます。前日の晩大津SAまでしか行けなかったため、大津SAから片倉館までナビ上で3時間半ちょっと、実際には4時間かかりました、片倉館でお風呂に入ってサッパリした時点で休憩所のテレビで「半分、青い。」が放送されています。そう、すでに時間は午後1時になろうとしています。
今回は自分が富岡製糸場に行きたかったので、道の駅美ヶ原は諦めて富岡製糸場に向かって出発します。
※TOM23の最大の弱点はガソリンタンクが小さいことです、燃料タンクはメーカー公称値43リットルなのでリッター10キロ程度は知りますが、性格的なものもあり300キロ過ぎたあたりからソワソワしてきます。ここでガソリン携行缶を買いにホームセンターへ行ったために思わぬ時間のロスが・・
富岡製糸場・・・雨
富岡製糸場のHPによるとガイドツアーがあるそうなのですが、なんとか受付締め切り前の16時20分頃ついたのですが、ガイドツアーはすでに受付時間過ぎているそうです。。。受付時間には間に合ったのに・・・(´・ω・`)
富岡製糸場は昔実家がやっていたちっちゃな紡績工場で使っていた機械と同じような機械があって懐かしいな~と思いながら見ていました。きっと自分の親を連れてくれば同じように感じるのではないかと思うので、今度来るときは親を連れて時間をかけてゆっくりと回りたいと思います。
製糸場見学が終わったので駐車場でルート確認、このまま当初の予定の伊香保温泉外と吹割渓に行って明日日光に向かうとなると夜に奥日光の山奥を走らなければいけなくなるので、伊香保と吹割渓は明日の後半の予定にして、お風呂と本日の仮眠予定地に向かって車を走らせます。
※キャンピングカーだと移動の合間に車の中で次のルートの検討や休憩ができるのがとても便利です
宇都宮餃子が食べたくて宇都宮ICで降りて見たのですが、時間はすでに20時ネットで見ると餃子のお店は20時に閉まるところが多く店で食べるのは諦めてあとでスーパーで買おうということで話がまとまったのでまずはお風呂に向かいます。
宇都宮IC近くの日帰り温泉で検索してみると一番近いのは「ただおみ温泉」でネットでは営業時間はAM10~PM9時までとなっているので間に合うなと思っていってみると、施設の看板にはPM8時までとの表記が??と思って受付で声掛けをしましたが、反応が無かったので縁がなかったと諦めて次の温泉に向かいます。
宇都宮天然温泉ゆらら
駐車場は正面玄関前に一箇所と横の道を挟んだところに1箇所、屋根やゲートもなく全高2.65メートルのTOM23でも問題なく停めることができました。
こちらの温泉はそんなに大規模な施設ではないですが、内容はとても充実していました。男風呂に入ってまず目につくのが立派な日焼けマシン(笑)はねるは使いませんがwwお風呂は弱アルカリ性でとても気持ちよく。女性陣が髪洗いたいって言っていたので、極力長風呂するように心がけましたが、露天の壺風呂がとても気持ちよかったです。女性陣曰く「ビューティーケア処」って場所があってドライヤーとかアイロンが使えてとても良かったそうです。特にうちの嫁さんは髪がロングで腰の辺りまであるのでどこでも髪が洗えるわけでもなくここはとても良かったそうです。今後はこちら方面に来たときには定宿ならぬ定湯(そんな言葉無いかな・・・)になりそうです。詳しくはHPを確認してください
お風呂を満喫した後は仮眠場所である道の駅日光に向かいます。
-
前の記事
キャンピングカー購入記〜その4〜 2018.07.08
-
次の記事
初のTOM23による5日間の旅 〜その2〜 2018.10.24